3.脳機能の計測方法

 

 

では脳機能計測の方法について説明してくわよー!
いいかしら?

 

はーい!せんせー!

 

 

 

脳機能計測には色んな方法があって、
EEG、MEG、fMRI、PET、fNIRSなどがあります。

 

EEGは・・・エッグ、じゃないし、、、
MEG!わかった!これって牛乳だよね?
PETはペットボトルだよね。シィもしってるよ。えっへん!

でも他は、、、全然わかんな〜い (ノ◇≦。) ビェーン!!

 

 

 

全然違うわよー
さっきのはそれぞれ英語の頭文字をとったものよ。
それじゃあそれぞれ説明していくわね。

 

いじいじ。英語ばっかなんて、教えてもらっても
どーせわかんないよーだ。

 

 

 

大丈夫だって。ちゃんと日本語で、
猿でも分かるくらいにやさしく説明してあげるから!

 

(サルの格好をしながら)ウキィー!

 

 

 

なにその格好?猿?

 

おサルさんでもわかるって言ったもん。
ウキィー! ウキィー!

 

 

 

そう。わかったわ。あなたはおサルさんなのね。
じゃあ頭に電極を挿して、頭を開けて、、、

 

やーーん!ごめんなさーい!すぐに脱ぎまーす。
だから頭は開けないでー!

 

 

 

脱いだわね。 ゴホン。

さっき書いた方法ってのは、大きく2つに分けることができるの。
脳神経活動によって発生する電気や磁気を計測する方法が
EEGとMEG。 そして脳神経活動による血液の流れの変化計測する
方法がPETとfMRI、fNIRSよ。
さて、どれについて勉強していきましょうかしら?

 EEG
 MEG
 PET
 fMRI
 fNIRS

 

のうきのうTOPへ

TOP PAGEへ


Copyright : 萌える脳機能研究室 製作委員会